上顎神経(読み)じょうがくしんけい(その他表記)maxillary nerve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上顎神経」の意味・わかりやすい解説

上顎神経
じょうがくしんけい
maxillary nerve

三叉神経の第2枝で,正円孔を通って頭蓋腔を出て,翼口蓋窩で頬骨神経と翼口蓋神経が分岐したのち,残りは眼窩下神経となって眼窩に入り,顔面に達する。それぞれ頬部の皮膚感覚,鼻腔後部や口蓋の感覚,上顎歯槽,歯,歯肉の感覚を支配する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上顎神経の言及

【三叉神経】より

…橋に向かうほうの突起は全体として太い1本の神経幹にまとまっているが,末梢のほうへ向かう突起は,三叉神経節の近くでは,大きく3本の神経にまとまっている。すなわち,頭顔部の頭のほうや眼の周囲に向かう眼神経(三叉神経第1枝),上顎のあたりに向かう上顎神経(三叉神経第2枝),下顎部に向かう下顎神経(三叉神経第3枝)の3本であり,太い1本の神経幹が三叉神経節よりも末梢の部では3本に分かれてみえるところから〈三叉〉神経とよばれるわけである。もちろん,3本の主枝もそれぞれ多数の末梢枝が集まって形成されている。…

【鼻】より

…ウサギなど嗅覚の発達した動物では,ヒトでいう上鼻甲介と中鼻甲介の大部分が嗅上皮でおおわれている(上述したようにヒトでは,嗅上皮でおおわれているのは嗅裂の上方の約1/3のみである)。鼻腔の感覚神経(痛み,温度を感ずる神経)は三叉(さんさ)神経の分枝である眼神経と上顎神経とによる。このほかに上顎洞後壁の後ろにある翼口蓋窩に位置する翼口蓋神経節を介して交感神経と副交感神経とが分布する。…

※「上顎神経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む