上飯山満村
かみはざまむら
[現在地名]船橋市飯山満町・二宮一―二丁目・芝山一―七丁目・西習志野一―三丁目・駿河台二丁目・前原西四―六丁目・同八丁目・中野木一―二丁目
高根村の南東方に位置する。北西部に飯山満川、南部に前原川が流れ、それぞれの流域に谷津が広がる。飯山満の地名は台地の間の狭い谷間という意。地内の光明寺に康永四年(一三四五)・文安六年(一四四九)銘の武蔵型板碑が伝えられる。戦国期は高城氏の支配下であったとされ、印西領のうち「志々はざま村」とあり(高城胤忠旧知行高付帳)、西の下飯山満村と一村であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 