船橋市(読み)フナバシシ

デジタル大辞泉 「船橋市」の意味・読み・例文・類語

ふなばし‐し【船橋市】

船橋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「船橋市」の解説

船橋市
ふなばしし

面積:八五・七一平方キロ(境界未定)

県の北西部に位置し、東から南にかけては習志野市・八千代市、北から西にかけては印旛いんば白井しろい町・鎌ヶ谷市および市川市に接し、南西部は東京湾に臨む。市中央部を南東から北西に標高二〇―三〇メートルの下総台地が広がり、東京湾水系と印旛沼水系の分水嶺となっている。台地には多数の支谷が刻まれ、近代まで多くが谷津田であった。南部に小平野があり、近世の船橋宿は平野南部の砂洲上に発達した。海岸線は現代の埋立で、近世より四キロも沖に延びている。おもな道路は市南部を東西に国道一四号(千葉街道)・京葉道路・国道三五七号が貫き、東部を国道二九六号(成田道)、県道船橋―あさひ(東金御成街道)、市中央を南北に主要地方道船橋―我孫子あびこ線が縦断し、北部を国道一六号、北西部を県道市川―印西いんざい(木下道)が横切っている。鉄道は南部を東西にJR総武本線・同京葉線・京成本線、南北に新京成線・東武野田線・JR武蔵野線、西部を営団地下鉄東西線が通り、北端を北総開発鉄道が横切っている。市域は古代―近世は西部が下総国葛飾かつしか郡、東部が同国千葉郡に属した。

〔原始・古代〕

旧石器時代の遺跡には二和西ふたわにし西にしだい遺跡、藤原ふじわら法蓮寺山ほうれんじやま遺跡などがある。縄文時代早期の遺跡では前原西まいはらにし佐倉道南さくらみちみなみ遺跡、日本で最初に炉穴跡の発掘調査が行われたことで知られる海神かいじんとびだい貝塚などがあり、前期の遺跡には新高根しんたかね古和田台こわだだい遺跡、芝山しばやま飯山満東はさまひがし遺跡、夏見なつみ八栄北やさかえきた遺跡、西ノ台遺跡などがある。縄文中期遺跡ではムラが全面発掘された西習志野の高根木戸たかねきど貝塚と、大穴南おおあなみなみ海老えびさく貝塚が代表的で、後期の遺跡では三二体に及ぶ人骨が出土した東船橋の宮本台みやもとだい遺跡、母子合葬骨など埋葬の墓域が発掘された古作こさくの古作貝塚などがある。弥生時代の遺跡では中期の法蓮寺山遺跡と、後期の方形周溝墓が検出された夏見大塚なつみおおつか遺跡が知られる。古墳時代の住居跡には西ノ台遺跡(前期)夏見台なつみだい遺跡(中・後期)小室こむろ町の小室遺跡(中・後期)田喜野井たきのい外原そとはら遺跡(中・後期)八木が谷やぎがや町の柏上かしあげ遺跡(中期)西船にしふな印内台いんないだい遺跡(末期)などがある。

印内台遺跡は奈良時代より平安時代にわたる遺跡であり、ほかに西船の本郷台ほんごうだい遺跡や夏見台遺跡もこの時期の遺構を含む。「三代実録」貞観五年(八六三)条などに意富比おおひ神の名がみえ、現在の船橋大神宮(意富比神社)の前身とされる。「延喜式」神名帳には葛飾郡内の同社のほか、千葉郡には二宮にのみや神社の前身という寒川さむかわ神社が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船橋市」の意味・わかりやすい解説

船橋〔市〕
ふなばし

千葉県北西部,東京湾に臨む中核市。1889年町制。1937年船橋町が葛飾町と八栄村,法典村,塚田村の 3村と合体して市制。1953年二宮町,1954年豊富村を編入。江戸時代には千葉街道成田街道の分岐点の宿場町として発達,成田山新勝寺の参拝客で繁栄した。かつてはノリ養殖で知られたが,第2次世界大戦後,京葉工業地域の一環として臨海部に埋立地を造成,中小企業工業団地や大企業の工場が進出。内陸部の高根台,習志野台,前原,金杉台などに大規模な住宅団地が建設され,人口も急増した。北東部は近郊農業地域で野菜の栽培が行なわれる。中山競馬場などがある。面積 85.62km2。人口 64万2907(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android