デジタル大辞泉
「夜神楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐かぐら【夜神楽】
- 〘 名詞 〙
- ① 夜、奏する里神楽。多く収穫祭から年末にかけて行なわれた。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「更け行く月の夜神楽を奏して、君を祈らん」(出典:車屋本謡曲・弓八幡(1423頃))
- ② 歌舞伎の下座音楽の一つ。本神楽(普通の神楽)という囃子(はやし)を弱く静めて奏する。神社の場の夜に使うが、時代物では時に「だんまり」とか凄(すご)みのある場にも使う。
- [初出の実例]「橋懸り迄、社地の道具、夜神楽にて幕開く」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)大切)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 