デジタル大辞泉
「上駒」の意味・読み・例文・類語
かみ‐ごま【上駒】
《「かみこま」とも》三味線や胡弓の棹の上端につける、竹製・金属製の駒。三味線では二の糸と三の糸をのせる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐こま【上駒】
- 〘 名詞 〙 ( 「かみごま」とも ) 三味線の弦を乗せるために、棹(さお)の上端に付ける駒。金属、象牙、竹などで作る。
- [初出の実例]「かみごまや難波のよしは荻の声〈調幸子〉」(出典:俳諧・富士石(1679)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上駒の言及
【駒】より
…形状は三味線に比べて,他の弦楽器の駒は円弧状である。三味線や胡弓では棹の上端に固定させた細長い棒状のものを上駒(かみごま)といい,駒と上駒で弦が支えられている。三味線では一の糸(最低音弦)の部分だけ上駒が省かれており,〈[さわり]〉(余韻をともなった複雑な音色)のくふうがなされている。…
※「上駒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 