上高間木村(読み)かみこうまぎむら

日本歴史地名大系 「上高間木村」の解説

上高間木村
かみこうまぎむら

[現在地名]真岡市上高間木

五行ごぎよう川へ入る支流川左岸の小段丘の北側に位置し、南は下高間木村に接する。西側対岸は西高間木村。大永八年(一五二八)二月七日の宇都宮興綱寄進状(海潮寺文書)によれば、「厚木之郷六貫文」が寄進されており、厚木あつぎ郷について「下野国誌」は「真岡の西にて廿町許、今高間木村と云ふ」としている。かつては下高間木村・西高間木村と一村で、中村なかむら庄厚木郷小間木村と称したという。近世宇都宮藩領。承応二年(一六五三)の宇都宮藩の検地帳(「中村郷土誌」中村八幡宮蔵)には東小間木村とみえ、田一六町一反余・一七三石余、畑二〇町七反余・一三三石余、屋敷一町余・七石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む