上高間木村(読み)かみこうまぎむら

日本歴史地名大系 「上高間木村」の解説

上高間木村
かみこうまぎむら

[現在地名]真岡市上高間木

五行ごぎよう川へ入る支流川左岸の小段丘の北側に位置し、南は下高間木村に接する。西側対岸は西高間木村。大永八年(一五二八)二月七日の宇都宮興綱寄進状(海潮寺文書)によれば、「厚木之郷六貫文」が寄進されており、厚木あつぎ郷について「下野国誌」は「真岡の西にて廿町許、今高間木村と云ふ」としている。かつては下高間木村・西高間木村と一村で、中村なかむら庄厚木郷小間木村と称したという。近世宇都宮藩領。承応二年(一六五三)の宇都宮藩の検地帳(「中村郷土誌」中村八幡宮蔵)には東小間木村とみえ、田一六町一反余・一七三石余、畑二〇町七反余・一三三石余、屋敷一町余・七石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む