下り乗り(読み)おりのり

精選版 日本国語大辞典 「下り乗り」の意味・読み・例文・類語

おり‐のり【下乗・降乗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 乗物から降りたり、乗物に乗ったりすること。乗り降り。
    1. [初出の実例]「人みな船のとまる所に子をいだきつつおりのりす」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月九日)
  3. 身のふりかた。進退処置
    1. [初出の実例]「坊主に逢うておりのりは私が致します」(出典:浄瑠璃・潤色江戸紫(1744)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む