精選版 日本国語大辞典「乗物」の解説
のり‐もの【乗物】
〘名〙
① 人を乗せて運ぶ物。馬・車・駕籠(かご)・輿(こし)などの総称。
※蜻蛉(974頃)上「のりものなきほどに、はひわたるほどなれば」
※大坂城中壁書(1595)「乗物御免之衆、家康、利家、〈略〉長老、出世之衆」
※浮世草子・傾城色三味線(1701)京「乗(ノリ)物の内より東山の春を詠やり給ふべし」
③ 棺桶を運ぶ駕籠。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)四「其まま乗物(ノリモノ)にをし込、野墓に送りける折ふし」
④ 駕籠をかつぐ者。かごかき。
※歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明「一、侍、一、百姓、一、乗物」
⑤ 乗って遊ぶためのもの。ジェットコースターやゴーカートなど。「遊園地の乗物」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報