日本歴史地名大系 「下三ヶ村」の解説 下三ヶ村しもさんがむら 宮崎県:東臼杵郡東郷町下三ヶ村[現在地名]東郷町下三ヶ坪屋(つぼや)村の西に位置し、西は中渡川(なかどがわ)村・水清谷(みずしだに)村(現南郷村)、南は石河内(いしがわち)村(現木城町)。耳川支流坪谷(つぼや)川、小丸(おまる)川とその支流渡(ど)川が流れる。下山ヶ村とも記された。江戸時代は初め延岡藩領であったが、元禄五年(一六九二)幕府領になる。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)・日向国覚書ともに高四八石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚では高四八石余・内検高七五石余。元禄国絵図では高一〇一石余。天保九年(一八三八)の臼杵郡七ヶ村明細帳(旧文書)では田高六六石余・畑高四九石余、家数九一・人数四三五、牛三〇・馬七一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by