立岩(読み)たていわ

日本歴史地名大系 「立岩」の解説

立岩
たていわ

[現在地名]長門町大字古町

長窪ながくぼ村北部依田よだ川両岸にある集落。有坂ありさかを母村として発展したと伝える(長門町誌)。初見は永正三年(一五〇六)下諏訪春秋両宮御造宮帳に、依田庄へ造宮料を割り当てたものに「同庄立岩分 合籾廿一俵一斗四升此代四貫三百四拾文」とみえる。

江戸期は寛延三年(一七五〇)二月の長窪古町枝郷悪地検見願(丸山伊文氏蔵)に「長窪古町之内枝郷立岩村」とあるように、長窪古町の枝郷だった。戸数は寛永七年(一六三〇)の家敷帳によると七〇、正徳五年(一七一五)の村明細帳(長門町誌)では七七戸。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 紙漉き 有坂 長瀬

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む