下上谷村(読み)しもかみやむら

日本歴史地名大系 「下上谷村」の解説

下上谷村
しもかみやむら

[現在地名]鴻巣市上谷

上谷村の南、元荒川右岸の低地と大宮台地上にある。南は上・下の深井ふかい(現北本市)。元荒川沿いに川向とよばれる飛地がある。鴻巣宿から北東騎西きさい(現騎西町)への脇往還が通り、小名の御成橋おなりばしは徳川将軍が鷹狩のためこの往還を利用したことに由来するという。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。元禄一五年(一七〇二)以前に上谷村から分村したらしく、元禄郷帳では上谷村枝郷として村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む