下仙道村(読み)しもせんどうむら

日本歴史地名大系 「下仙道村」の解説

下仙道村
しもせんどうむら

[現在地名]羽後町下仙道

仙道川下流に位置する。北は田代たしろ村、東は山越えに西馬音内堀廻にしもないほりまわり村・飯沢いいざわ村、南は中仙道なかせんどう村、西は矢島藩領小川こがわ(現由利郡鳥海村)と峰境に接する。

天正一八年(一五九〇)の西馬音内領小田原参陣役銭賦課帳(西垣文書)に「下仙道」とみえ小野寺氏に役銭を上納している。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に下仙道村四九二石とある。宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)では、高は本田四五二石六斗四升一合、新田二〇〇石九斗一升九合、合計六五三石五斗六升(当高六〇五石二斗三升三合)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む