デジタル大辞泉
「羽後町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽後町
うごまち
面積:二三一・三六平方キロ
雄勝郡北東部にあり、東は湯沢市、東から北へ平鹿郡十文字町・雄物川町、北から西へ由利郡東由利町・矢島町・鳥海村、南は雄勝町に接する。町の北東端を雄物川が北流し、その流域に平地が広がる。
西馬音内を中心とする雄物川氾濫原の平地と、その西部・南部に広がる山地とを含み、出羽山地を北東に流れる雄物川支流の西馬音内川と子吉川水系に属する田代川の流域に集落が点在する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
羽後〔町〕
うご
秋田県南部,横手盆地南西部にある町。湯沢市の北西に位置し,西半は出羽山地に属する林野。 1955年西馬音内町と三輪村,新成 (にいなり) 村,元西馬音内村,田代村,仙道村の5村,明治村の一部が合体して発足。中心集落は西馬音内で,江戸時代から九斎市が開かれ,周辺の商業の中心として発展。現在でも市が開かれる。かつては水田単作が中心であったが,畜産や園芸も盛んになっている。旧盆に行なわれる西馬音内盆踊りは国の重要無形民俗文化財。杉宮の三輪神社本殿は室町時代の建築といわれ,天正 19 (1591) 年建立の須賀神社本殿とともに国の重要文化財に指定。国道 398号線,57号線などが通る。面積 230.78km2。人口 1万3825(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 