日本歴史地名大系 「雄勝郡」の解説
雄勝郡
おがちぐん
秋田県最南東部に位置し、東は奥羽山脈の峰をもって、岩手県
雄物川の源流は南部の山形県境にあり、おもな支流は南から
「続日本紀」天平五年(七三三)一二月二六日条に「出羽柵遷置於秋田ノ村高清水岡、又於雄勝村建郡居民焉」とあり、雄勝郡が出羽国に建郡された。当時の郡域は南域のみが定められ、北辺は未定で、「征夷」の北進に従って領域も拡大したものと考えられる。雄勝郡の北方平鹿郡の初見は同書天平宝字三年(七五九)であり、その頃には北境も定まったものと思われる。「三代実録」元慶四年(八八〇)二月二五日条には「先是出羽国言、諸管郡中山北、雄勝平鹿山本三郡」とあり、この頃から三郡を総称して「山北」とよんでいるが、これは鎌倉期になっても踏襲され「吾妻鏡」文治六年(一一九〇)正月六日条に「兼任亦向千福山本之方」とある。千福は山北で、また仙北・仙乏とも書く。湯沢市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報