せんどう

普及版 字通 「せんどう」の読み・字形・画数・意味

堂】せんどう

講堂。〔後漢書、楊震伝〕冠雀、三魚を銜へ、飛びて堂のに集まるり。、魚を取りてめて曰く、蛇(だせん)(へびと、うみへび)なる大夫の象なり。數三なるは、三台に法(のつと)るなり。先生此(ここ)より升(のぼ)らんと。年五十、乃ち始めて州郡に仕ふ。

字通」の項目を見る


童】せんどう

字通「」の項目を見る


動】せんどう

動する。

字通「」の項目を見る


動】せんどう

おだてる。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む