下伊勢町(読み)しもいせまち

日本歴史地名大系 「下伊勢町」の解説

下伊勢町
しもいせまち

[現在地名]氷見市伊勢大町いせおおまち一―二丁目・本町

南十町の一つで、もと伊勢町であったが、元禄年中(一六八八―一七〇四)上・下に分れた。散町の一つ。神明宮(のち伊勢玉神社)の前を通って浜往来南東に延び、ここに氷見町木戸の一つ、伊勢町神明前木戸があった(憲令要略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む