下保内村(読み)しもほないむら

日本歴史地名大系 「下保内村」の解説

下保内村
しもほないむら

[現在地名]三条市下保内

上保内村の北にあり、北東下条げじよう(現加茂市)、西は井栗いぐり村と接する。村内の字赤坂あかさかからは縄文晩期の土器石器が出土している。中世は、上保内とともに粟生田あおだ保のうちに含まれたと考えられる。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳と三条領闕所帳(市川浩一郎氏蔵)には当地の宮之浦みやのうらの地名がみえ、文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)にも保内六ヵ村の一として宮之浦村が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む