日本歴史地名大系 「井栗村」の解説 井栗村いぐりむら 新潟県:三条市井栗村[現在地名]三条市井栗西潟(にしかた)村の西にあり、北は北野(きたの)新田と接する。南方、上保内(かみほない)村から流れる布施谷(ふせだに)川と籠場(かごば)村からの五十嵐(いからし)川旧河道の交差する地域に開けた集落である。村内の乙郷(おとごう)からは平安時代の土師器・須恵器が出土している。当地を「和名抄」記載の勇礼(いくれ)郷の地に比定する説もある。室町後期の蒲原郡段銭帳(米沢市立図書館蔵)に「同(青海)庄井栗条代官吉田」とみえる。文禄四年(一五九五)の検地帳が残り(新発田市立図書館蔵)、田畠屋敷七九町九反八畝余・分米九八二石二升。名請人のなかに西蓮寺・正伝院があり、地字にすなおし・よこ枕・里やうけ作・宮の前・くねからミなどが記載される。また慶長二年(一五九七)にも上杉氏による検地を受け、検地帳(桑原春男氏文書)は末尾を欠くが、名請人のなかに来迎寺・西蓮寺・正伝院・観音寺などがみえる。慶長三年新発田藩領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by