日本歴史地名大系 「下条川」の解説 下条川げじようがわ 富山県:新湊市下条川金山(かなやま)丘陵を水源とし、ほぼ北流して小杉(こすぎ)町の中心地を経て新湊市片口(かたぐち)西側で放生津(ほうじようづ)潟に注ぐ。二級河川。流路延長一四・六七キロ。下流部に新たに開削された水路は新下条川とよばれる。古くは河道が定まらず、洪水ごとに流路が変わっていた。「増補大路水経」などによると、源流は婦負(ねい)郡吉谷(よしたに)村・平等(だいら)村(現婦中町)の山で、射水(いみず)郡に入って青井谷(あおいだに)村と浄土寺(じようどじ)村の間、橋下条新(はしげじようしん)村・小杉新町・稲積(いなづみ)村(以上現小杉町)を経て東津幡江(ひがしつばたえ)村と久々江(くぐえ)村の間を流れ、片口村内で放生津潟に入った。古くは久々江村の東から陀婦野(だぶの)潟へ流れ込み、承応二年(一六五三)の洪水時には海老江(えびえ)堀切を開き吐水したという。同四年の洪水では滞水を排水するため大々的な掘替えが計画され、加賀藩の指導を得て十村役が指揮、久々江村の西から片口村内に直線的に掘替えられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by