吉津川(読み)よしづがわ

日本歴史地名大系 「吉津川」の解説

吉津川
よしづがわ

かめ川ともいう。古くは芦田あしだ川の分流で城背と福山八幡社との間を流れていたが、福山城築城時に上水道の溜池としてはす(俗称どんどん池)が築造され、城北の搦手外堀として蓮池の水を吉津町の南に流し、三吉みよし村を通って手城てしろ村で福山湾に注ぐよう改修した。「福山志料」に「蓮池モト溜池ト云、壕ノ上流ニテ水ヲ蓄ル所也、本庄木之庄ニ接ス、相伝ヘテ水野家ノ末年深津座床ヨリ舟ヲ入レテ吉津ニ来ラシメント議定アリシカドモ程ナク国除カレテヤムト云」とある。なお蓮池は工業用水のダムとして最近まで利用されていた。

城下町の北を限る外堀的な川として重要な防備線となり、山陽道神辺かんなべ(現深安郡神辺町)方面より城下に入る神辺街道は藪路やぶろ峠を経て、吉津に出て吉津川に架けられた橋を渡って城下に入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android