下加納新田(読み)しもかのうしんでん

日本歴史地名大系 「下加納新田」の解説

下加納新田
しもかのうしんでん

[現在地名]河内村下加納

利根川と新利根川に挟まれた南北約五キロの平坦な水田地帯の中央にある。利根川の旧氾濫原にできた新田村で、南は金江津かなえづ村。「稲敷郡郷土史」によれば、寛文年間(一六六一―七三)に濃州加納の加納久右衛門が自分金で手賀てが(現東村)から清久島せいきゆうじま(現東村)までしも堤を築立普請し、出来新田四四〇町歩のうち三〇〇町歩をもらい、残りは天領となった。その代り野地一九三町歩をもらって自分金で新田に仕立て、検地高入九八〇石余として下加納新田と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android