下和泉村(読み)しもいずみむら

日本歴史地名大系 「下和泉村」の解説

下和泉村
しもいずみむら

[現在地名]佐賀市久保泉町くぼいずみまち大字下和泉

下泉村とも書く。東に小松こまつ川を隔てて西尾崎にしおさき村があり、北はかみ和泉いずみ村、西は徳永とくなが村、南は九郎名くろうみよう村に接し、水田畑地のかなり広い地域。安富やすどみ庄に属していたことは上和泉村と同じ。文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば立野古村・古賀・東上ケを含む。

藩政期になると佐賀本藩の蔵入地となり、正保絵図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む