安富(読み)やすとみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安富」の意味・わかりやすい解説

安富
やすとみ

兵庫県南西部、宍粟郡(しそうぐん)にあった旧町名(安富町(ちょう))。現在は姫路(ひめじ)市の北西部を占める一地区。旧安富町は1956年(昭和31)安師(あなし)、富栖(とみす)の2村が合併、町制施行して成立。2006年(平成18)姫路市編入。国道29号(因幡(いなば)街道)が通じる。中国自動車道が通り、近くに山崎インターチェンジがある。揖保(いぼ)川の支流林田川が南流し、中心地区の安志(あんじ)は江戸時代には小笠原(おがさわら)氏安志藩の陣屋町であった。農林業を行い、林田川の谷あいでは野菜の抑制栽培が盛ん。また、ユズによる町おこしが進められ、その加工品を生産する。林田川流域はゲンジボタルの保護地に指定され、上流には「鹿(しか)の壺(つぼ)」とよばれる甌穴(おうけつ)がある。皆河(みなご)の千年家とよばれる旧古井家住宅は室町時代の名主層の住居と推定され、国指定重要文化財の指定を受け、周辺は千年家公園として整備されている。光久寺本尊の不動明王立像も国指定重要文化財になっている。

[二木敏篤]

『『安富町史 通史編』『安富町史 史料編』(1994、1995・安富町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「安富」の意味・わかりやすい解説

安富[町]【やすとみ】

兵庫県中西部,宍粟(しそう)郡の旧町。揖保(いぼ)川の支流林田川の上流域を占める。古くから植林されたスギ林が多く林業を行う。米,麦,大豆,花卉(かき)も産する。林田川上流の河床には甌穴(おうけつ)が見られる。2006年3月飾磨郡夢前町,家島町,神崎郡香寺町と姫路市へ編入。60.30km2。5989人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安富」の意味・わかりやすい解説

安富
やすとみ

兵庫県南部,姫路市北西部の旧町域。揖保川支流の林田川上流域にある。 1956年安師村と富栖村が合体して安富町成立。 2006年姫路市に編入。山林が広く,製材業が行なわれ,果樹,花卉などの栽培が増えている。最上流部の関渓谷付近の集落平家の落人集落といわれ,鹿ヶ壺と呼ばれる甌穴群の景勝地がある。北部雪彦山一帯は雪彦峰山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安富」の意味・わかりやすい解説

安富 (やすとみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android