下大清水村(読み)しもおおそうずむら

日本歴史地名大系 「下大清水村」の解説

下大清水村
しもおおそうずむら

[現在地名]植木町清水きよみず

大清水村の北部玉名たまなひろ(現鹿央町)に接し、豊前街道が通る。もと大清水村のうちであったが、慶長一三年(一六〇八)にはすでに分村しており、同年検地帳によると田二九町六反七畝余・畠七三町六反四畝余・屋敷一町七反九畝余、家数三二・人数九五、馬牛二七。下ケ名にはなかのまへ・坂本・楠(桶)割・野添・鬼迫垣内などがある。宝暦一四年(一七六四)の地引合帳によると、新地・諸開が三六町余に上り、八久保・芹迫・三十六などに多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 玉名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む