植木町
うえきまち
面積:六四・七二平方キロ
県の北部鹿本郡の最南端に位置し、北は鹿央町・鹿本町、南は飽託郡北部町・河内町、東は菊池郡七城町・泗水町・西合志町、西は玉名郡玉東町に接する。町の南西に三ノ岳(六八一・三メートル)、中央に平尾山(二一五・七メートル)と岩野山(二一八・一メートル)があり、町域の大部分は菊池洪積台地につながる畑作地帯であるが、北東部の合志川流域の旧田底村一帯は広い水田地帯となっている。そのほか南部の鐙田川、西部の那知川(木葉川)、中央部の豊田川流域は迫田形の水田地域となっている。北部の宮原・平島両地区は湯量豊富な温泉地帯で、植木温泉(旧平島温泉)として知られる。
植木町
うえきまち
[現在地名]植木町植木
味取新町ともいう。もとは下滴水村のうちの豊前街道沿い、熊本府から二里二九町の所に成立した在郷町で、高瀬往還・大津町道の分岐点である。「井田衍義」元禄七年(一六九四)九月条に「山本味取町之者、鹿子木・味取迄之間往還ニ移百姓いたし、沓わらじを商売いたし度由願出、其通被仰付候事」とあり、翌年三月条には「山本郡植木原ニ新町御立せ相成候ニ付、商売物品々之事、並右之町を味取新町と唱申事相極候事」とある。元禄国絵図には「滴水村之内味取新町」とみえ、「国誌」には、元禄元年に駅路として構立されたとあり、ほぼ元禄初年頃から発達したものと思われる。七枚立の高札場が設けられ、手永会所も置かれ、宝永元年(一七〇四)には在町奉行が置かれた(熊本藩年表稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 