下大虫村(読み)しもおおむしむら

日本歴史地名大系 「下大虫村」の解説

下大虫村
しもおおむしむら

[現在地名]武生市大虫本おおむしほん

おにヶ岳東麓、大虫川の形成した扇状地の扇央部に位置し、枝村に出口でぐちがある(越前国名蹟考)中世大虫庄に含まれる。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高七〇八・二二石、先高五四二石余・出分一六六石余とある。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領、元禄一〇年(一六九七)高森藩領となり、享保五年(一七二〇)以降鯖江藩領。享保六年の下大虫村明細差出帳(竹本家蔵)によれば、田方三一町余・六二六石余、畠方五町二段余・六八石余、屋鋪一町余、家数七一(うち本百姓三〇・水呑四一)・人数二七七(うち男一二九・女一四八)、牛馬各一疋。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む