下天沼村(読み)しもあまぬまむら

日本歴史地名大系 「下天沼村」の解説

下天沼村
しもあまぬまむら

[現在地名]大宮市天沼町

上天沼村の南、大宮台地東端に位置する。南東から二筋の谷が入込み、谷側は下木崎しもきざき村新田(現浦和市)。南は高沼こうぬま代用水を挟んで北袋きたぶくろ村。東端を見沼代用水(西縁)が南流する。大宮領に属した(風土記稿)元禄郷帳に下天沼村とみえ、高六〇石。田園簿に記載される天沼村の旗本朝比奈領(六〇石余)が分村して下天沼村となったと思われ、国立史料館本元禄郷帳では朝比奈領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む