下川内堰(読み)しもかわうちせき

日本歴史地名大系 「下川内堰」の解説

下川内堰
しもかわうちせき

[現在地名]鳥海村下川内

猿倉さるくら村の西で鳥海川より取水し、さいかみ村・伏見ふしみ村・貝沢かいざわ村を経て(「貝沢村図面」鳥海村公民館蔵)下河内しもかわうち村一帯に注ぐ。下河内村の名主佐藤三郎右衛門が着工し、元禄三年(一六九〇)から一二年間を費やして完成したという(郷土鳥海村)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む