羽後国由利郡村誌(読み)うごのくにゆりぐんそんし

日本歴史地名大系 「羽後国由利郡村誌」の解説

羽後国由利郡村誌
うごのくにゆりぐんそんし

一四巻 秋田県編 明治一三年刊

分類 地誌

原本 県立秋田図書館

解説 明治前期の開明的県令として知られる石田英吉が、各郡に命じて編纂させた地誌。現在所在の明らかなものは由利郡村誌と雄勝郡村誌の二郡のみ。郡内各村々ごとに、沿革・境界・里程・地勢・地味・税地・大字貢租戸数・人口・牛馬数・舟車数・山・川・用水堰・森林湖沼・道路・港・社寺・学校・町村会所・郵便局・古跡・物産民業などについて記述。明治一〇年代の村々の状況を知る貴重な史料である。城下町は除かれている。

活字本 みしま書房刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む