下平尾村(読み)しもひらおむら

日本歴史地名大系 「下平尾村」の解説

下平尾村
しもひらおむら

[現在地名]佐久市下平尾

平尾山(一一五五・五メートル、平尾富士ともいう)の南西麓、高燥で比較的平坦地にあり、北は上平尾かみひらお村、南は安原やすはら村に接し、西は川の峡谷を隔てて岩村田いわむらだ町に接する。平尾山西麓一帯には古墳が多く、村域にも昭和三〇年(一九五五)の調査で一四基の円墳が確認されている。

中世は上平尾村とともに、大井庄一二郷のうちの「平尾之郷」とよばれた(大井文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む