下曰佐村(読み)しもおさむら

日本歴史地名大系 「下曰佐村」の解説

下曰佐村
しもおさむら

[現在地名]南区曰佐一―二丁目・的場まとば一―二丁目・三宅みやけ三丁目・野多目のため一丁目・向新町むかいしんまち一―二丁目・老司ろうじ一丁目・横手よこて四丁目

横手村の南、那珂なか川流域にある。西は和田わだ村・野多目村。「和名抄」記載の那珂郡曰佐郷の遺称地とされる。小早川時代の指出前之帳では下曰佐村の田一三町四反余(分米一四六石余)・畠八町八反余(分大豆七〇石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は六〇八石余(慶長石高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 的場 和田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む