下槙町(読み)しもまきちよう

日本歴史地名大系 「下槙町」の解説

下槙町
しもまきちよう

[現在地名]中央区日本橋三丁目

岩倉いわくら町と福島ふくしま町の南、とおり四丁目の南から本材木ほんざいもく町に抜ける街路に沿う片側町で、南はかつてのもみじ川を埋立てた新肴場三郎兵衛しんさかなばさぶろべえ請負地、東は本材木町四丁目。寛永江戸図に「中ばしまき丁」とあり、南は楓川、北は入堀(のちの岩倉町・福島町の地)となっている。寛文新板江戸絵図には「下まき丁」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む