日本歴史地名大系 「下欠亀塚古墳」の解説 下欠亀塚古墳しもかけかめづかこふん 栃木県:宇都宮市下欠下村下欠亀塚古墳[現在地名]宇都宮市下欠町南南東流する姿(すがた)川に南東流する武子(たけし)川が合流する地の内角の低台地に西面する前方後円墳。昭和二〇年代、姿川改修のため前方部墳丘は削られ、いまは後円部の残丘だけで一面水田と化している。亀塚の名のごとく後円部より低く小さな前方部があったという。後円部残丘はその削られた断面から、高さ約六メートルの墳頂まで、ローム土と黒色土を横縞の版築状に築成した状態がみられ、墳裾は大方削られているが、直径は四〇メートルに近いと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 人気ラーメン店運営会社の商品企画・マーケティング 野方ホープ 野方本店 東京都 中野区 月給45万円~60万円 正社員 マーケティングコンサルタント/ブランク不問/高待遇求人/ワークライフバランス充実 ナウビレッジ株式会社 東京都 港区 月給30万円~50万円 正社員 Sponserd by