下欠亀塚古墳(読み)しもかけかめづかこふん

日本歴史地名大系 「下欠亀塚古墳」の解説

下欠亀塚古墳
しもかけかめづかこふん

[現在地名]宇都宮市下欠町

南東流する姿すがた川に南東流する武子たけし川が合流する地の内角の低台地に西面する前方後円墳。昭和二〇年代、姿川改修のため前方部墳丘は削られ、いまは後円部の残丘だけで一面水田と化している。亀塚の名のごとく後円部より低く小さな前方部があったという。後円部残丘はその削られた断面から、高さ約六メートルの墳頂まで、ローム土と黒色土を横縞の版築状に築成した状態がみられ、墳裾は大方削られているが、直径は四〇メートルに近いと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古式 小口 大石

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む