下水良村(読み)しもみずらむら

日本歴史地名大系 「下水良村」の解説

下水良村
しもみずらむら

[現在地名]利根村日影南郷ひかげなんごう

日影南郷村東南、下水良川(赤城沢)根利ねり川に合流する地点に位置。勢多せた郡に属し、北は根利川を挟んで利根郡柿平かきだいら村。南は赤城山原野に続く。寛文郷帳によると高九斗余(畑方のみ)、沼田藩領。天和元年(一六八一)の郷村品々記録(小林文書)では高七石余。貞享二年(一六八五)の旧真田領村高書上控では高一石余。宝暦六年(一七五六)日影南郷村と共同で村中定法を定めているが(→日影南郷村、当村の署判者は二名。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 勢多 親類

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む