利根村
とねむら
面積:二七八・九八平方キロ
利根郡の東南端に位置し、北は白沢村・川場村・片品村、東は栃木県日光市・上都賀郡足尾町、南は勢多郡東村・黒保根村・富士見村・赤城村、西は昭和村。片品村との境に三ヶ峰(二〇三二メートル)・笠ヶ岳(二二四六メートル)・錫ヶ岳(二三八八メートル)、日光市との境に宿堂坊山(一九六八メートル)、足尾町との境に皇海山(二一四三・六メートル)・袈裟丸山(一八七八・二メートル)、黒保根村・富士見村との境に赤城連峰がそびえ、白沢村との境も一〇〇〇―一五〇〇メートルの山脈が続く。村の大部分は山地で、村の西部を南流する片品川と、その支流で南部を西流する根利川沿いに集落が形成される。おもな交通網は片品川沿いの国道一二〇号。
江戸時代当地には二一村があったが、根利川左岸および同川合流後の片品川左岸地域は勢多郡に、それ以外は利根郡に属した。勢多郡根利村(前橋藩領)をのぞき江戸初期は全村沼田藩領であったが、天和元年(一六八一)沼田藩真田氏改易後は幕府領になり、その後は幕府領・旗本領などとして幕末に至った。
利根村
とねむら
[現在地名]君津市利根
名殿村の南東、小櫃川左岸にある。久留里城下へ二里、周淮郡市宿村へ二里半、房州前原村(現鴨川市)へ五里、木更津へ五里(天保一二年「村明細帳」松丘郷土史)。貞享元年(一六八四)の酒井忠挙領知目録(酒井家文書)に村名がみえ、上野前橋藩領。元禄郷帳では柳城村枝郷利根村とあり、高八五石余。天保一一年(一八四〇)の望陀郡戸口録によれば武蔵川越藩領。旧高旧領取調帳では前橋藩領。天保一二年の村明細帳によれば高一〇八石余・反別一二町七反余、うち田二町五反余・畑一〇町一反余、家数二五・人数一一八。田は谷田・沢田で難所にあり、分散的で土性も不良。畑作は米七分、三分は大豆・稗・芋・木綿、麦の作は不良。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 