日本歴史地名大系 「下河崎村」の解説 下河崎村しもかわさきむら 石川県:加賀市下河崎村[現在地名]加賀市下河崎町・吸坂町(すいさかまち)大聖寺(だいしようじ)川右岸、上河崎村の下流約七〇〇メートルにある平地の村。略して「しもかわ」ともいう。もと上河崎村とともに山代(やましろ)庄河崎のうちで、一六世紀中頃までには上・下に分れていた。正保郷帳によると高三三五石余、田方一六町八反余・畑方四町一反余、物成高一八三石余。「江沼志稿」では高三〇二石余、茶役四分で、当村ほか三ヵ村の出村吸坂の当村領二斗六升余、家数二三・人数九六(うち吸坂分一一)、馬四。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by