上河崎村(読み)かみかわさきむら

日本歴史地名大系 「上河崎村」の解説

上河崎村
かみかわさきむら

[現在地名]加賀市上河崎町・吸坂町すいさかまち

大聖寺だいしようじ川中流右岸の平地に位置し、略して「かみかわ」ともいう。対岸は当村ほか三ヵ村の出村である吸坂。もとは西隣下河崎村とともに山代やましろ庄河崎のうちで河崎は川崎とも書いた。天文二四年(一五五五)とみられる八月二四日の朝倉教景書状(武家事紀)に「敷地・上河崎」あたりまで一向一揆勢を追落したとあるので、この頃までには上・下に分れていたと考えられる。もと当地にあった専称せんしよう寺蔵の宝徳元年(一四四九)一一月一八日付の親鸞絵伝裏書に「加州江沼郡山城庄川崎専称寺住持願主釈真光」とあり、寺伝によれば同寺は越中国礪波となみ野尻のじり川崎かわさき(現富山県福野町)創建、文安五年(一四四八)八世真光のとき山代庄に移転したが河崎専称寺と称したため、地名も河崎となったという(天保由緒書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android