下浜田村(読み)しもはまだむら

日本歴史地名大系 「下浜田村」の解説

下浜田村
しもはまだむら

[現在地名]太田市下浜田・庄屋町しようやまち浜町はまちよう

上浜田村の南方にあり、北西端を石田いしだ川支流へび川が南流する。西は岩瀬川いわせがわ村、東は西矢島にしやじま村、北は太田町・新井あらい村。新田につた庄浜田郷の郷域で、戦国期に上下二つに分れ、天文二二年(一五五三)三月二四日の伝法灌頂記奥書(叡山文庫天海蔵)には「下浜田吉祥寺」とみえる。寛文郷帳では田方六八一石余・畑方四二三石余、館林藩領。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では高二六六石余分が旗本小笠原領となり、元禄郷帳では旗本小出領などの三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む