下知村(読み)しもじむら

日本歴史地名大系 「下知村」の解説

下知村
しもじむら

[現在地名]高知市宝永ほうえい町・中宝永なかほうえい町・南宝永みなみほうえい町・北金田きたかなだ南金田みなみかなだ弥生やよい町・町・知寄ちより町・知寄町一―二丁目・二葉ふたば町・丸池まるいけ町・東雲しののめ町・稲荷いなり町・若松わかまつ町・小倉おぐら町・青柳あおやぎ

高知城下の東、かがみ川北方に広がる新田村で、長宗我部氏時代からも開発が進められていたが、そのほとんどが潮田として近世干拓開発された。土佐郡に属し、古くは潮田しおた(塩田)村と称したという。「土佐州郡志」は潮田村と記し「在府城東、此地旧海水取通、近世為田園」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む