下知識村(読み)しもちしきむら

日本歴史地名大系 「下知識村」の解説

下知識村
しもちしきむら

[現在地名]出水市下知識町・下知識・知識町・平和町へいわちよう文化町ぶんかまち住吉町すみよしちよう今釜町いまがまちよう汐見町しおみちようふく江町えちよう浦田町うらたちよう大野原町おおのはらちよう

上知識村の北、こめ川西岸の平坦地に位置し、北は海(八代海)に面する。東は六月田ろくがつだ村。かつては上知識村などと合せて知識村と称していたが、寛永(一六二四―四四)頃に同村は四ヵ村に分れ、当村が成立した(出水郷土誌)。「出水名勝志」は枝村として下知識村・いま村・今釜村・福之江ふくのえ村の四ヵ村および今釜町・福之江浜名護なご浦の七所をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む