日本歴史地名大系 「福之江浜」の解説 福之江浜ふくのえはま 鹿児島県:出水市下知識村福之江浜[現在地名]出水市福ノ江町下知識(しもちしき)村に属した浜で、今釜(いまがま)町の南西に位置した。出水一〇ヵ浦の一つで、文化三年(一八〇六)改の諸浦御奉公並万上納物定(列朝制度)では福之江浦とみえ江内(えうち)村(現高尾野町)の野口(のぐち)浦と併記され、合せて浦男女八一人、浦水手役四八人立で、雇水手役は免除され、魚運上銀は荘(しよう)町に入れていた。「出水記」には「福地の理」とあり、また浜とよばれているように元来は漁師集落であったが、江戸時代中期以降下鯖淵(しもさばぶち)村米(こめ)ノ津(つ)湊が手狭となり、さらに沖積土が堆積してきたこともあって、当浜に同湊の機能の一部が移された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by