下稲子村(読み)しもいなこむら

日本歴史地名大系 「下稲子村」の解説

下稲子村
しもいなこむら

[現在地名]芝川町下稲子

上稲子村の南、鳥波とりなみ西山にしやま両村の西、稲子川が南端富士川に合流する。西の甲斐国との国境葛谷くずや峠越で十島とおしま(現山梨県南部町)に至る道があった(駿河志料)。寛永改高附帳に下稲子村とみえ、田方二〇石余・畑方四六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む