下穀(読み)げこく

精選版 日本国語大辞典 「下穀」の意味・読み・例文・類語

げ‐こく【下穀】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代穀物を下付または払い下げること。凶荒年に備えて貯蔵してある穀類などを処分する場合にいう。
    1. [初出の実例]「貯穀弐拾分一御下穀之分、御代官手限を以引渡候向も有之」(出典:牧民金鑑‐一一・貯穀・天保一二年(1841)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む