日本歴史地名大系 「下笠間村」の解説 下笠間村しもかさまむら 奈良県:宇陀郡室生村下笠間村[現在地名]室生村大字下笠間笠間川沿い、上笠間村の北に所在。中世、笠間庄下郷であり、室町期の天神講年預次第并講田注文には「下笠間大進殿」の名もみられる。慶長郷帳による村高三九九・九石。近世初期は幕府領(代官大久保長安)。元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となり、廃藩置県に及んだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by