下箇流村(読み)しもがれむら

日本歴史地名大系 「下箇流村」の解説

下箇流村
しもがれむら

[現在地名]春日村六合ろくごう しも

池戸いけと村の西、かす川右岸に立地し、対岸は上箇流村。下香立・下ヶ流などとも書く。文禄三年(一五九四)と推定される宇野久右衛門書状写(中西文書)にみえる下香立は当地と考えられるが、下香立を含む惣百姓中に対し、旧来どおり山年貢を納めるよう命じている。正保郷帳には下香流村とみえ、畑三八石余・山年貢三石余・紙桑木高二石余のほか、小物成に綿八〇二匁・ひそ木五三一本・入木九八二束があった。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳には本検分八九石余・開方分三四石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む