下糸岡町(読み)しもいとおかまち

日本歴史地名大系 「下糸岡町」の解説

下糸岡町
しもいとおかまち

[現在地名]小矢部市八和町やつわまち

中糸岡町で東進に転じる氷見ひみ道に沿う両側町本町に属する。もとは福光ふくみつ町と称した(今石動由来)福光町からの移住者が多かったのかもしれない。東はやなぎ町に続く。柳町境はいま町から細工さいく町に至る南北道で、東端はこの道沿いの紺屋こんや町に接する。寛保二年(一七四二)には宅地一千四一五歩で、地子米九石二斗八升余(一歩につき六合五勺余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む