日本大百科全書(ニッポニカ) 「福光」の意味・わかりやすい解説
福光
ふくみつ
富山県南西部、西礪波郡(にしとなみぐん)にあった旧町名(福光町(まち))。現在は南砺(なんと)市の西部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1952年(昭和27)西礪波郡石黒、広瀬、広瀬館(ひろせだて)、西太美(にしふとみ)、太美山、東太美、吉江の7村と東礪波郡北山田、山田の2村と合併、1955年南蟹谷(みなみかんだに)村を編入。2004年(平成16)東礪波郡の城端(じょうはな)町、井波(いなみ)町、福野(ふくの)町、平(たいら)村、上平(かみたいら)村、利賀(とが)村、井口(いのくち)村と合併、市制を施行して南砺市となる。旧町域は、西部を石川県に接し、医王山(いおうぜん)の山麓(さんろく)一帯と小矢部川(おやべがわ)流域の礪波平野の一部を占める。JR城端線、国道304号が通じ、東海北陸自動車道の福光インターチェンジがある。金沢市へもバスが連絡する。古くから加賀(石川県)への峠越えの道がいくつかあり、近世は金沢城下へ通じていた。中心の福光は礪波平野の市場町として発達した。山田地区を中心にカキ栽培が盛んで干し柿(がき)の「越(こし)の白柿」で知られる。家具類や木製バット(全国シェア40%)、ゲートボール用具などの木製運動具の製造が盛ん。三協立山アルミ福光工場がある。
[深井三郎]
『『福光町史』(1971・福光町)』▽『『ジュニア版・福光町史』(1983・福光町)』