福光(読み)ふくみつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福光」の意味・わかりやすい解説

福光
ふくみつ

富山県南西部、西礪波郡(にしとなみぐん)にあった旧町名(福光町(まち))。現在は南砺(なんと)市の西部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1952年(昭和27)西礪波郡石黒、広瀬、広瀬館(ひろせだて)、西太美(にしふとみ)、太美山、東太美、吉江の7村と東礪波郡北山田、山田の2村と合併、1955年南蟹谷(みなみかんだに)村を編入。2004年(平成16)東礪波郡の城端(じょうはな)町、井波(いなみ)町、福野(ふくの)町、平(たいら)村、上平(かみたいら)村、利賀(とが)村、井口(いのくち)村と合併、市制を施行して南砺市となる。旧町域は、西部を石川県に接し、医王山(いおうぜん)の山麓(さんろく)一帯と小矢部川(おやべがわ)流域の礪波平野の一部を占める。JR城端線、国道304号が通じ、東海北陸自動車道の福光インターチェンジがある。金沢市へもバスが連絡する。古くから加賀(石川県)への峠越えの道がいくつかあり、近世は金沢城下へ通じていた。中心の福光は礪波平野の市場町として発達した。山田地区を中心にカキ栽培が盛んで干し柿(がき)の「越(こし)の白柿」で知られる。家具類や木製バット(全国シェア40%)、ゲートボール用具などの木製運動具の製造が盛ん。三協立山アルミ福光工場がある。

[深井三郎]

『『福光町史』(1971・福光町)』『『ジュニア版・福光町史』(1983・福光町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福光」の意味・わかりやすい解説

福光
ふくみつ

富山県南西部,南砺市西部の旧町域。小矢部川の上流域に位置する。西で石川県に接する。 1952年福光町 (1889年町制) と石黒村,広瀬村,広瀬館 (ひろせたち) 村,西太美 (にしふとみ) 村,東太美村,太美山村,吉江 (よしえ) 村,北山村山田村の9村が合体して成立。 1955年南蟹谷 (みなみかんだ) 村,1957年西野尻村の一部を編入。 2004年城端町,村,上平村,利賀村,井波町,井口村,福野町と合体して南砺市となった。南部は山岳地帯,北部は小矢部川流域の沖積平野で,中心地区の福光は農産物集散地として発達,明治中頃までは小矢部川の河港であった。江戸時代から西部の山地越えの道路が通じ,石川県金沢市との結びつきが強い。木工の町で,野球バット,スキー,家具などの製造が行なわれている。そのほかアルミニウムサッシ,繊維などの工場がある。山間部では干し柿の生産が盛んで「越の白柿」として出荷される。石川県境の医王山一帯は医王山県立自然公園に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「福光」の意味・わかりやすい解説

福光 (ふくみつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福光」の解説

福光

富山県南砺市にある道の駅。国道304号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の福光の言及

【石黒荘】より

…越中国砺礪波郡(現,富山県西砺波郡福光町)の荘園。鎌倉時代には10郷からなっており,山田郷・弘瀬郷で1荘,石黒上郷・同中郷・同下郷で1荘,吉江郷・太海(ふとみ)郷・院林郷・直海郷・大光寺郷で1荘というようにわかれ,総称して石黒三荘といった。…

※「福光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android