下糸生村
しもいとうむら
[現在地名]朝日町下糸生
丹生山地内、天王川の支流越知川流域の糸生谷にある。中世は京都北野神社領であったという(福井県史)。文明一〇年(一四七八)一二月二五日付「越知山年中行事」(越知神社文書)に「糸生郷」がみえる。糸生郷は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「伊藤郷」(高二〇七六・三八五石)とあるものと思われ、伊藤郷は正保郷帳で上糸生・下糸生・天谷・真木・小河・大谷・小倉・小倉大畑・中野、宿堂・別所・別畑・白滝(現福井市)の各村に分れた。
正保郷帳によれば当村は田方二七三石余・畠方一四〇石余。初め福井藩領、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領、のち幕府領となり、享保五年(一七二〇)鯖江藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 