朝倉義景(読み)あさくらよしかげ

精選版 日本国語大辞典 「朝倉義景」の意味・読み・例文・類語

あさくら‐よしかげ【朝倉義景】

戦国大名朝倉孝景(一)の子。越前一乗谷城主。法名松雲院大球宗光。浅井長政と結んで織田信長に対抗したが、姉川の戦いで大敗。のち、信長に一乗谷を攻め落とされ、自刃した。天文二~天正元年(一五三三‐七三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「朝倉義景」の意味・読み・例文・類語

あさくら‐よしかげ【朝倉義景】

[1533~1573]戦国時代の武将。元亀元年(1570)浅井氏とともに、近江おうみ姉川で織田信長と戦って敗れ、のち、居城一乗谷で自刃。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「朝倉義景」の解説

朝倉義景

没年:天正1.8.22(1573.9.18)
生年:天文2(1533)
越前(福井県)の戦国大名。孝景(貞景の子)の子。初め孫次郎延景と名乗り,天文21(1552)年将軍足利義輝に諱の1字をもらい左衛門督義景と改める。同17年父の死により家督を継ぐ。弘治1(1555)年一族の重鎮宗滴,ついで景隆を加賀(石川県)に送って一向一揆を攻めたが,翌年義輝の斡旋で和睦した。義輝が死ぬとその弟一乗院覚慶が還俗して義秋と名乗り,永禄9(1566)年義景を頼って越前に来た。翌年,加賀一揆を背景に越前の有力国人堀江景忠が反乱を起こすが,義秋の仲介で講和が結ばれ,朝倉氏本願寺はのち義景の娘と教如の婚約により盟約を固めた。同11年義秋は一乗谷(福井市)で元服して義昭と名乗ったが,その年のうちに織田信長のもとに去り,信長に奉じられて上洛した。 信長は諸将にも上洛を命じたが,義景がこれに応じなかったため,元亀1(1570)年4月,若狭(福井県)から越前に侵攻し敦賀を占拠した。このときは北近江(滋賀県)の浅井氏が信長との盟約を破って朝倉方に呼応したため,かろうじて信長は撤兵した。同年9月,挙兵した本願寺を信長が囲むと,義景は浅井氏と共に南近江に出陣してこれを牽制。同3年信長は小谷城(滋賀県湖北町)に浅井氏を攻め,義景は救援のため出陣して信長軍と対峙するが,12月突然越前に帰国し,同盟関係にあった武田信玄や本願寺の非難を浴びた。翌年義昭を追放した信長が浅井攻めを再開すると,義景は再び近江に出陣したがかえって敗れ,撤退の途次刀禰坂(敦賀市)の合戦で大敗を喫し,その際多くの重臣が寝返った。8月16日一乗谷に帰った義景は,従弟景鏡 の勧めで大野郡に退き再起を図るが,頼みの平泉寺が応じず景鏡にも裏切られたため,六坊賢松寺で自害した。菩提寺心月寺(福井市)に画像が残る。連歌,和歌,絵画に才能を発揮し,永禄5年大覚寺義俊を招いて曲水宴を催す文化人でもあった。<参考文献>『蓮如/一向一揆』(日本思想大系7巻),水藤真『朝倉義景』

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝倉義景」の意味・わかりやすい解説

朝倉義景
あさくらよしかげ
(1533―1573)

戦国大名。初め延景(のぶかげ)。1552年(天文21)将軍義藤(後の義輝(よしてる))の諱(いみな)を受け義景と改める。1555年加賀に出兵したのをはじめ、しばしば加賀一向一揆(いっこういっき)と戦うも勝負を決せず。1565年(永禄8)、足利(あしかが)義輝が松永久秀(ひさひで)に殺されると、その弟義秋(元服して義昭(よしあき))を一乗谷(いちじょうだに)に迎えたが、彼を奉じて上洛(じょうらく)することなく、かえって、1568年義昭を擁して上洛した織田信長の攻撃にさらされる。以後浅井長政(ながまさ)、武田信玄(しんげん)、本願寺などと同盟を結び、1570年(元亀1)から1573年(天正1)までの4年間、姉川の戦いをはじめ、よく信長と戦うが、天正(てんしょう)元年8月刀祢(とね)坂(福井県敦賀(つるが)市刀根(とね))の戦いに敗れ、同20日越前(えちぜん)大野で自刃した。

 信長との対決以前よく領国を統治し、1562年(永禄5)城下で曲水(きょくすい)宴を催し、また義昭を迎えて詩歌の宴を張るなど文化的活動も顕著で、自身も詩歌、画、禅に通じていたが、戦国争乱の激化するなかで新たな領国政策を展開できないまま、守旧的な姿勢のなかに滅亡した。福井市心月(しんげつ)寺に残る画像(国指定重要文化財)は、政治家、武将としてのたくましさよりも、繊細な面もちを伝えている。

[水藤 真]

『水藤真著『朝倉義景』(1981・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「朝倉義景」の意味・わかりやすい解説

朝倉義景【あさくらよしかげ】

戦国時代の越前の武将。孝景の子。初め延景,1552年将軍足利義輝から義の字を与えられ義景を名乗る。初めは父祖の代から続く加賀の一向一揆との争いに明け暮れた。1568年義輝が松永久秀に殺されると,義輝の弟義昭は義景を頼って越前に入った。しかし義景に上洛の意図はなく,義昭は織田信長を頼って岐阜へ移った。信長は義昭を奉じて上洛,義景は信長の攻撃を受けることとなった。義景はすでに和を固めていた本願寺勢力や浅井長政らと結び,再三信長と合戦に及んだが,1573年敗れ自刃した。→一乗谷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「朝倉義景」の意味・わかりやすい解説

朝倉義景 (あさくらよしかげ)
生没年:1533-73(天文2-天正1)

越前の戦国大名。孝景の子,母は隣国若狭武田氏の娘。1548年父孝景の死により16歳で領国支配を受け継ぐ。はじめ孫次郎延景,52年,将軍足利義輝の偏諱(へんき)を受け左衛門督義景と名のる。当初,越後の上杉謙信と攻守同盟を結び,加賀一向一揆の挟撃をもくろみ,何度も加賀に出陣。65年(永禄8)将軍義輝が松永久秀に殺されると,弟の義昭を一乗谷に迎え入れ,松永と対抗。しかし義昭を奉じて上洛する意志がないため,68年,義昭は織田信長とともに上洛。以後,信長の天下統一のための最初の攻撃目標となる。本願寺教如に娘を嫁してこれと結び,浅井長政,武田信玄らと反信長勢力を形成。天筒山の合戦,姉川の戦など再三信長と矛を交えたが,73年8月,刀禰坂の合戦に敗れ,大野六坊賢松寺で自刃した。法名松雲院殿太球宗光。なおその城下一乗谷は特別史跡として史跡公園になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝倉義景」の意味・わかりやすい解説

朝倉義景
あさくらよしかげ

[生]天文2(1533).越前
[没]天正1(1573).8.20. 越前
戦国大名。孝景の子。初め孫次郎延景と称し,天文 21 (1552) 年将軍足利義輝の偏諱を得て義景。同 17年父の死により跡を継ぎ一乗谷城主。加賀,能登,越前の一向一揆と戦ったが,義輝の命によりこれと和し越前を平定。永禄9 (66) 年,彼を頼った足利義昭を迎えることができなかったことから,以後織田信長を頼った義昭と対立。義昭は同 11年上洛,将軍職についたが,義景は信長とも対立し,元亀1 (70) 年には浅井氏と連合して,姉川で織田,徳川連合軍と戦ったが大敗を喫し (→姉川の戦い ) ,さらに天正1 (73) 年,信長の攻撃を受け,居城一乗谷に火を放ち,越前大野で自刃。義景は歌を二条浄光院に学び,また京風文化を一乗谷に移し,ここを小京都たらしめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「朝倉義景」の解説

朝倉義景
あさくらよしかげ

1533.9.24~73.8.20

越前国一乗谷(いちじょうだに)(現,福井市)を本拠とした戦国大名。孝景の子,母は若狭国武田氏の女。初名延景。孫次郎。左衛門督。法名松雲院大球宗光。1552年(天文21)将軍足利義輝の1字をうけて義景と改名。65年(永禄8)義輝が殺害されると,その弟一乗院覚慶(のち義昭)は義景を頼って越前に下った。68年元服した義昭は,上洛を願うが義景が応じなかったため,織田信長を頼って上洛をはたす。信長は70年(元亀元)4月,越前国敦賀に侵攻。義景は浅井長政と結んで信長をいったんは撤退させたものの,6月に信長と徳川家康の連合軍に近江国姉川で敗れた。73年(天正元)義景は信長を討つため出兵したが大敗。追撃され,一乗谷に火を放ったのち越前国大野郡(現,大野市)の賢松寺で自害。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝倉義景」の解説

朝倉義景 あさくら-よしかげ

1533-1573 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)2年9月24日生まれ。朝倉孝景(たかかげ)(孫次郎)の子。越前(えちぜん)(福井県)守護。本願寺と和解し,浅井長政とむすんで織田信長に対抗したが,姉川の戦いに敗れ,天正(てんしょう)元年8月20日自害し,朝倉氏はほろんだ。41歳。初名は延景。通称は孫次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「朝倉義景」の解説

朝倉義景
あさくらよしかげ

1533〜73
戦国時代の武将
孝景 (たかかげ) の子。越前国を領有する戦国大名。一向一揆と戦い,のち和す。足利義昭 (よしあき) は一時義景に頼ったが,のち織田信長のもとに去る。1570年浅井氏と結んで織田・徳川連合軍と姉川で対戦して敗れ,'73年一乗谷で自刃した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「朝倉義景」の解説

朝倉義景 (あさくらよしかげ)

生年月日:1533年9月24日
戦国時代の越前の大名
1573年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝倉義景の言及

【朝倉氏】より

…越前の戦国大名。はじめ日下部氏。平安末期,但馬国養父郡朝倉に住し,朝倉氏を称した。南北朝時代,広景が足利方の斯波高経に従い越前に転戦し,坂井郡黒丸に住す。代々守護斯波氏の重臣として,中野,松尾,阿波賀,向,三段崎,東郷,中島,北庄,鳥羽の支族を分出。敏景(孝景)のとき,応仁の乱および主家斯波氏の内紛に乗じ,1471年(文明3)越前一国を領し,一乗谷に城を築く。《朝倉孝景条々》は戦国家法として有名。孫の貞景は一向一揆および同族争いを鎮め領国支配を確立。…

【越前国】より

…旧国名。北陸道に属する大国(《延喜式》)。現在の福井県のうち南西部の旧若狭国を除いた北東部を占める。
【古代】
 北陸地方は古くは(こし)(高志)とよばれ,越前に当たる地域には角鹿(つぬが)国造,三国国造がいた。越は蝦夷経営の前進基地としての政治的役割をもち,589年に阿倍臣を北陸道に遣わし越等の諸国の境を視察させている。また658年(斉明4)および660年,越国守阿倍比羅夫が粛慎(みしはせ)を討っているのも,越の位置づけを物語る(なお,658年は誤りとする説もある)。…

※「朝倉義景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android