事典 日本の地域ブランド・名産品 「下総鋏」の解説
下総鋏[金工]
しもうさばさみ
松戸市で製作されている。100年以上の歴史を有する。明治時代初期の創業。極軟鋼を地金とし、刃金には高炭素鋼が用られる。すべて手づくりの総火造り。千葉県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...